壁紙・クロスの貼り方(施工方法や補修のコツ)

全人類職人化計画

壁紙のDIYが初めての方も、経験者の方も「壁紙の貼り方」に関する疑問は全てここで解決!
「壁紙を貼り替えてみようかな?」と検討している方、必見です。
壁紙の種類や選び方はもちろん、基本的な壁紙の貼り方やコンセント・エアコン周りなど難しい部分の貼り方も、分かりやすくご紹介します。

壁紙って本当に自分で貼れるの?

「壁紙って本当に自分で貼れるの?」という疑問への答えは一択。貼ることができます!
壁紙の施工は基本的に「壁に貼って余った部分をカットする」の繰り返しです。 面積が広く大変そうに見えますが、コツさえつかめば意外と簡単。

自分で壁紙を貼り替えた空間は、驚きや感動、達成感で愛着もひとしおです。お気に入りの壁紙を見つけて、楽しみながら壁紙DIYに挑戦してみましょう。

壁紙を貼る前に知っておきたいこと

理想のお部屋やインテリアに近づくため、まずは壁紙を貼る前の基礎知識。壁紙を選ぶときに役立つノウハウをご紹介します。
壁紙一つ取ってもいろいろな種類や特徴があります。まずは自分にフィットする壁紙がどれかを知ることも、DIYの醍醐味です。

生のり付き壁紙とは?

生のり付き壁紙とは、裏面にのりが付いた壁紙のことを言います。

生のり付き壁紙はしっかりと接着するようにのりの量を多めに設定しています。原状回復が必要である賃貸の方にはおすすめしかねる種類なので、賃貸の方は「賃貸で貼れる壁紙」を確認しましょう。

また、生のり付き壁紙はのりが乾くと使えなくなるので、長期保管には不向きなタイプ。届いてすぐに施工できない場合は、納期をしっかり確認して貼る日に合わせたご注文をおすすめしています。

生のり付き壁紙の主な種類は2つ。表面が塩ビ素材で比較的リーズナブルな国産壁紙(幅約90cm)と、繊維素材から生まれた丈夫で扱いやすいサイズのフリース壁紙(幅約45cm~)があります。
どちらも色柄の種類は多く、面倒なのり付け加工が不要。届いてすぐに貼り替えられる手軽さがDIYユーザーに人気のシリーズです。

国産壁紙
  • リーズナブルな価格帯
  • 表面が塩ビ素材なので洗面所や脱衣所などの水回りにおすすめ
  • 裏面は紙素材なので扱いによっては破れやすい
  • 壁紙の幅が広いので少し貼りにくさを感じるデメリットはありますが、壁紙のつなぎ目(ジョイント部分)が少なくなり比較的きれいな仕上がりになるメリットがあります
  • 両端に「ミミ」といわれる部分があるので、初めて壁紙を貼り替える際は少しコツが必要
フリース壁紙
  • 上部で扱いやすい繊維素材
  • 表面が塩ビ素材なので洗面所や脱衣所などの水回りにおすすめ
  • 幅は肩幅くらいなので扱いやすい
  • 「ミミ」がないので柄合わせしながら貼るだけ
  • 色味や柄デザインも豊富。柄に沿った凹凸の加工(同調エンボス)された高級感があるものだったりデザイン性の高い種類が揃います

壁紙を貼る前の下地準備をしよう

壁の下地処理は、壁紙をきれいに貼るためには欠かせない工程です。下地に凹凸があると、その上に貼る壁紙の仕上がりにも影響することになります。
よりきれいに仕上げるためにも、下地の素材に合わせてしっかりと予習をしておきましょう。

貼れるか不安な場合は
「サンプル」で事前にチェック!

ある程度の下地処理は、上記でご紹介した方法に当てはめることがきますが、下地の劣化具合などによって「できる」「できない」の判断が変わってくることがあります。 そのため、当店では多くの商材に実物のカットサンプルをご用意しています。下地の状況に応じて「やってみないと分からない」ことがたくさんありますので、不安な場合は事前にサンプルをお試しください。

生のり付き壁紙を貼ろう(基本編)

生のり付き壁紙の貼り方は「ミミあり」と「ミミなし」の2タイプに分けられ、それぞれ手順が異なります。
コツを押さえる第一歩は、壁紙の特徴を知ること。違いを理解すれば、貼り方もよりスムーズになります。

生のり付き壁紙の
基本で知っておきたいことを動画で見る
ミミあり壁紙

ほとんどの国産壁紙は、両端に「ミミ」と呼ばれる余白が付いています。1枚目、2枚目...と並べて貼っていく際に、ミミを切り落とし継ぎ目をきれいに合わせる「ジョイントカット」が必要です。
難しそうに聞こえるかもしれませんが、2枚重なったラインをカットするだけなので、コツをつかめば簡単にマスターできます。

ミミなし壁紙

壁紙の両端にミミがなく、ジョイントカット不要。ぴったりと突き付けに並べて貼り進めることができる壁紙です。
貼ったあとは、上下の余分な部分をカットして完成。初めての方でもチャレンジしやすいタイプ。

複雑な形の壁に壁紙を貼ろう(応用編)

壁にはコンセントや窓など、壁紙を貼る際に障害となる部分が存在します。 「窓周りやエアコン、ドアの周辺はどうやって貼ればいいの?」という疑問や不安を解決しましょう。
家によくある障害物ごとにテキストと動画で貼り方をご紹介します。

コンセント周り

壁紙を貼る際に必ずある第一関門が「コンセント・スイッチ周り」です。ここをクリアできれば、インターホンなど壁にある障害物は大体攻略できます。
難易度で表すとレベル1。壁紙に切り込みを入れてくり抜くだけです。プレートでごまかしが効くので、少々カットが上手くいかなくても大丈夫。

窓周り

家の中にある障害物で、一番難しいといわれているのは「窓」です。
掃き出し窓は簡単ですが、腰窓に柄のある壁紙を貼る場合、窓枠の上下で柄を合わせる必要があります。
貼り方をしっかり予習し、コツをつかんで無駄なく壁紙を貼っていきましょう。

梁などの複雑な形の壁

梁や柱など、複雑な凹凸がある部分の貼り方をご紹介。
壁紙を貼っていく順序や切り込みを入れるカッターの角度など詳しくご紹介しています。
難しそうと諦めずに、まずはこの貼り方ページを見てイメージをつかみましょう。

エアコン周り

エアコン周りへの貼り方をご紹介。「取り外さなくて大丈夫?」と思われる箇所ですが、そのまま貼ることができます。
壁紙の切り込み位置をしっかり予習して、きれいな仕上がりを目指しましょう。

通気口・ドアノブなど丸い障害物の周り

壁にある換気口やエアコンの通気口、扉のドアノブなどの丸い障害物の攻略法はこれさえ見ればマスターできます。
コンセントやスイッチ回りの施工方法と似ているので、意外と簡単にコツはつかめます。

天井

天井に壁紙を貼る方法は、基本的に壁への貼り方と同じです。ただ、壁紙の重みで剥がれてきやすいため、2人での作業がおすすめ。
「壁紙の貼り方 天井編」のSTEP3では当店が開発した天井に貼るときの必須アイテムもご紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

生のり付き壁紙の貼り方Q&A

生のり付き壁紙は、既存の壁紙の上から貼れますか?

生のり付き壁紙は、一般的な住宅に普及しているビニール壁紙の上にもしっかりと接着するのりを使用しています。
既存の壁紙の上から直接貼ることができますが、原状回復はできません。

また、既存の壁紙に撥水や汚れ防止といったコーティングが施されている場合、うまく接着せずに剥がれてしまうことがあります。
壁紙の表面には凹凸(エンボス加工)があるため、壁紙を剥がし下地を平滑にした上で貼ると、よりきれいに仕上がります。

生のり付き壁紙のフィルムが逆についています。
どうしたらいいでしょうか?

壁紙のフィルムは必ずのりの面についていますが、広げ方によって逆に付いているように見える場合があります。
同梱のマニュアル「壁紙の広げ方について」、または下記の動画をご確認ください。

壁紙の広げ方を詳しく見る >>

生のり付き壁紙の保管期間は?

保管環境によって多少異なりますが、到着後、未開封の状態で約2、3週間が目安となります。
生のりが漏れてくる恐れがあるため横に寝かせて保管し、お早めのご使用を推奨いたします。

生のり付き壁紙を初めて貼る方に
オススメの商品

生のり付き壁紙の人気デザイン

賃貸で貼れる壁紙とは?

「賃貸でも壁紙は貼れるの?」「引っ越しのとき元の状態に戻せる?」そんな疑問や不安を一挙に解決!
原状回復が必要な賃貸では「はがせるタイプ」のシール壁紙や両面テープ、専用糊(のり)での施工がおすすめです。
こういった賃貸でも使えるアイテムは、部屋のイメージチェンジだけではなく、壁の汚れ防止やイベントでの装飾、撮影背景にも役立ちます。
壁紙の種類により、使用場所や用途の向き・不向きがあります。デザインだけではなく、製品の特徴をしっかり押さえてDIYを始めましょう。
あなたにフィットする「はがせる壁紙」探しをお手伝いします。

シール壁紙を貼ろう

シール壁紙とは、裏面に粘着剤が付いたシールタイプの壁紙です。
素材は2種類から選べ、水に強いビニール素材はキッチンや洗面など水回りのリメイクにおすすめ。フリース素材は今までのシール壁紙にはなかったマットな質感を楽しめます。
また、粘着強度は「弱粘着」と「強粘着」に分かれます。手軽に貼って剥がしやすい原状回復ができる弱粘着タイプも多いので、賃貸のDIYにも人気です。 "幅のサイズは50cm~100cm程度まで展開されており、壁だけではなく、家具やキャビネット、扉など多くの用途に使用できます。

フリース壁紙を貼ろう

フリース壁紙とは、合成繊維が絡み合う不織布でできた壁紙のことをいいます。一般的な国産壁紙に比べ丈夫で破れにくく、約50cm~70cmとコンパクトな幅が特徴。
両端には「ミミ」がなく、ジョイントカットが不要。素材の伸び縮みが少ないため並べて貼ることができ、初めて貼り替えをする方や不器用な方、天井の貼り替えなどにもおすすめです。
色柄の種類は豊富で、のりなしタイプ・生のり付きタイプ・シールタイプと商品によってさまざまなバリエーションから選べます。

Hattan(ハッタン)を貼ろう

壁紙屋本舗のオリジナル壁紙「Hattan(ハッタン)」は、水に浸して切手のように貼れるファブリック素材の壁紙です。素材に加工されたのりは弱粘着できれいに剥がしやすく、繰り返し使用できます。
正方形のパッチワークタイプやアレンジ自在の大判タイプ、不揃いな形のステッカータイプなど、種類はさまざま。全面貼りだけでなく、部分的なアクセントとしても楽しめます。
ペットボトル由来のリサイクルポリエステルと植物原料のレーヨンからできた素材で、環境負荷を軽減させたエコな壁紙です。

のりなし壁紙(国産壁紙)を貼ろう

のりなし壁紙とは、裏面にのりが付いていない壁紙のことをいいます。
生のり付き壁紙よりもさらにリーズナブルな価格帯で長期保管にも適しており、好きなタイミングで貼り替えられるのが魅力。
原状回復が必要な賃貸で後々きれいに剥がしたい場合など、自分に合った貼り方を選ぶことができます。色柄の種類も豊富なので、DIYだけでなく撮影背景や小物づくりなどさまざまな用途におすすめです。

襖(ふすま)や家具に壁紙を貼ろう

壁だけではなく、ふすまや家具にも壁紙を貼ることができます。さまざまな場所をリメイクして、お好みのインテリアコーディネートを楽しみましょう。

襖(ふすま)の種類を知ろう

壁以外にも、さまざまな場所に活用できる壁紙。
色柄のバリエーション豊かな壁紙は、特にふすまのアレンジに人気です。ふすまの種類によって、適した壁紙の種類や貼り方が異なるので、しっかり予習をしておきましょう。

本ふすま

構造の見分け方 表面をさわって押さえると、障子の桟と同じような中子骨が手触りで感じられます。

戸ふすま(板ふすま)

構造の見分け方 重くしっかりとしています。
表面をたたくと、木の音がします。

段ボールふすま

構造の見分け方 持ち上げるととても軽く、たたくと塗部位音がします。
引手は釘で打っていないことが多いのも見分けるポイントです。

発泡スチロールふすま

構造の見分け方 持ち上げるととても軽く、たたくと塗部位音がします。
引手は釘で打っていないことが多いのも見分けるポイントです。

リメイクしたいふすまの種類が分かったところで、壁紙の種類応じた詳しい貼り方をチェックしてみましょう。

ふすまの種類から貼れる壁紙を確認する
本ふすま 戸ふすま 段ボール 発泡スチロール
両面テープで貼る
のりで貼る 〇(※1) ×(※2) ×(※2)
リメイクシート
Hattan(※3)

(※1)本ふすまに壁紙をのりで貼る場合は「ふすまの両面」に貼ってください。片面だけに貼ると、ふすまが反る場合があります。

(※2)段ボールふすまと発砲スチロールふすまは芯材が弱いため、のりで貼ると乾燥時に発生する壁紙の縮みでふすまが反る場合があります。

(※3)Hattanは両面テープで施工してください。水に浸したHattanを貼ると、下地が水分を吸収し、本体の反りや、ふすま紙が剥がれる原因になることがあるためおすすめできません。

襖(ふすま)に壁紙を貼ろう
生のり付き壁紙編

生のり付き壁紙をふすまに貼る際は、既存のふすま紙の上からそのまま貼ることができます。
反り防止のため両面に貼る必要がありますが、片面ずつ違う柄の壁紙を取り入れて楽しむのもおすすめ。
和モダンから洋風まで、お好みのテイストに貼り替えましょう。

襖(ふすま)に壁紙を貼ろう
両面テープ編

両面テープで貼る場合も、ふすまの種類を問わず、既存のふすま紙の上からそのまま貼ることができます。
全体に柄のある壁紙は、表面のムラが目立ちにくいため両面テープでの施工に向いています。両面テープで貼るとふすまの反りが起こりにくいため、片面だけ手軽に貼りたい場合にもおすすめの施工方法。
"のりで貼る場合に比べ少しコツがいるので、事前に貼り方を予習してチャレンジしてみましょう。

襖(ふすま)リメイクシートを貼ろう

粘着シールのリメイクシートは、ふすまの種類を問わず貼ることができます。
特に和室を洋風にアレンジしたいという方は、壁紙屋本舗オリジナルの「ふすまリメイクシート」がおすすめ。一般的なふすまに対応しやすいサイズ展開になっています。
洋室に合うクローゼット風のデザインを楽しむことができ、同じデザインの天袋タイプもあるので、統一感のある部屋に仕上がります。

襖(ふすま)にHattan(ハッタン)を貼ろう

デザイン豊富な壁紙「Hattan(ハッタン)」もふすまに貼ることができます。
45cm角というミニマムな形状でパッチワークのように手軽に貼れ、不織布のやわらかな雰囲気もふすまのリメイクにぴったりです。
Hattanの素材にはのりが加工されていますが、きれいに仕上がる両面テープでの施工がおすすめ。貼り方に少しコツがいるので、事前に予習してチャレンジしてみましょう。

輸入壁紙で家具をリメイクしよう

コンパクトな幅の輸入壁紙は、家具のリメイクにもぴったりです。
カラーボックスや古くなった椅子のリメイク、ドアや扉などの建具やクローゼットなど、輸入壁紙はさまざまな場所を生まれ変わらせることができます。
壁やふすまを整えた後に、家具のDIYはいかがでしょうか?

壁をアレンジできるアイテムいろいろ

壁紙以外にも、壁面装飾を楽しむアイテムはたくさんあります。ステッカーやポスターのほか、インテリアのアクセントになるアイテムをご紹介します。

費用別壁のリメイクを紹介

壁紙やペンキなど、壁をリメイクできるさまざまなアイテムがあるものの「結局どのくらい費用が掛かるの?」と思っている人は多いはず。そんな疑問を徹底調査しました。
費用別のアイテム紹介だけではなく、どれくらいの面積を貼れるか、費用が膨らまないためのコツなどもご紹介。

Hattan(ハッタン)アートポスターを貼ろう

壁紙を貼るのはまだハードルが高い、という方におすすめしたいのが「Hattan(ハッタン)アートポスター」です。
水に浸すだけで弱粘着の糊(のり)が湧き出し、切手のように貼れる革新的なアイテム。壁を傷つけず、繰り返し貼ることができるので賃貸でも使用できます。
デザインのバリエーションが豊富なので、組み合わせも楽しめます。

モールディングを貼ろう

壁や天井の見切り材として使われるモールディングは、立体感のある壁面を演出します。
違う壁紙を貼り分ける際の区切りとして、また白い壁にフレームとして取り付けるだけでも陰影がモダンなリズムを生み出します。
今っぽいアレンジを取り入れたい方へ、ぜひおすすめのアイテムです。

クッションパネルを貼ろう

型押しの立体感が特徴のクッションティンパネルは、貼るだけで気品のある海外風のアンティークインテリアに仕上がります。
軽量かつ強粘着なので、壁だけでなく天井装飾にもおすすめ。ペイントのアレンジも可能で、断熱性や防カビなど機能面でも優れています。

ウォールステッカーを貼ろう

壁紙屋本舗では、さまざまなウォールステッカーを取り扱っています。 人気キャラクターとのコラボシリーズやオリジナルデザイン、カラー展開も含めると、その種類は1,000以上。
貼って剥がせて手軽に使えるので、壁の汚れや傷の目隠しや部分的な装飾など、お好みのデザインをお楽しみください。

ボタニカルステッカーを貼ろう

貼ってはがせるボタニカルステッカーは、お部屋にグリーンを足したい方におすすめのアイテム。
「植物を置くスペースがない」「ペットがいるから不安」といった悩みにお応えし、壁面さえあればリアルな見た目の観葉植物を手軽に楽しめます。
きれいに剥がすことができるので、プレゼントにも最適です。

黒谷の丸だき和紙を貼ろう

京都の伝統工芸「黒谷和紙」をベースに、原料の風合いを生かした「黒谷の丸だき和紙」は壁紙屋本舗オリジナル。
本来取り除かれてしまう楮(こうぞ)をあえて残した素朴な色合いと荒々しい表情は、趣きあるインテリアをつくることができます。

壁紙を補修しよう

壁紙のめくれや壁に穴が空いてしまったときの部分補修の方法をご紹介。壁紙を貼る前も貼った後も、いざという時に必要な知識です。

壁の穴を補修しよう

壁に穴が空いてしまった場合は部分的に補修が可能です。
動画を参考に、補修キットを使ってきれいな壁に生まれ変わらせましょう。

壁紙のめくれを補修しよう

めくれた壁紙を長い間放置すると、修復しづらくなります。
壁紙のめくれ程度であれば、簡単に補修できるアイテムを使用して早めに直してしまいましょう。