公開日|2022.08.30
インテリアを愛する人なら、一度はこの名を聞いたことがあるはず。
ー ウィリアム・モリス。
思想家や詩人としても活躍し「近代デザインの父」と称されるほど世に大きな功績を残した、19世紀を代表するイギリスのデザイナーです。
モリスが目指したのは人々の暮らしの質を向上させること。生活に必要なものこそ美しくあるべき、と説きました。カーテンやファブリックで広く親しまれている印象があるかもしれませんが、その根幹にあるのが実は「壁紙」です。
部屋に何を置くにしても、まず壁をどうするか考えよ。
壁こそが家を本当の住まいにするからだ。
– William Morris
ウィリアム・モリスの壁紙で、上質な美しい暮らしを実現してみませんか。
ウィリアム・モリスとは

If I were asked to say what is the most important production of Art and the thing most to be longed for,
I should answer, a beautiful House.
芸術の創造で一番大事なこと
そして人が憧れるものは何かと聞かれれば、
私は”美しい家”と答えるだろう。
ウィリアム・モリス
William Morris
1834-1896
役に立たないものや美しいと思えないものを、家に置いてはならない。
– William Morris
有名なこの言葉を後世に遺したウィリアム・モリスは、1834年にイギリスのロンドン近郊で生まれました。
時代はイギリス・産業革命の最終期。世界最先端の地で激動の人生が始まります。
オックスフォード大学で教会の牧師になるための教育を受ける中、様々な出会いを通じ中世美術にのめり込んでいきます。建築家や画家を志しますが、最終的に装飾美術の世界に足を踏み入れました。
1859年に建設された「レッド・ハウス」はモリスが構想し仲間たちと作り上げた家で、彼自身が新婚時代を過ごしたことでも知られています。世界で最も美しい家と称され、アーツ・アンド・クラフツ運動の原点ともなりました。
この家の成功をきっかけに、仲間たちと共に後の「モリス商会(MORRIS&Co.)」へとつながる事業を立ち上げます。1875年にモリスが単独で経営するモリス商会となってからは、テキスタイルの分野に力を入れ事業はますます活発化していきました。
産業革命により機械生産が主流となり、効率優先で生産された粗悪な商品が数多く出回り始めます。モリスはこうした状況を憂い、それまで培われてきた熟練の技術や職人の手仕事から生み出される美しさを回帰。「アーツ・アンド・クラフツ運動」を主導しました。
詩人や作家としても活躍したモリス。
晩年には印刷工房を設立し、印刷や装丁にこだわった多くの美しい書物を残しています。
その生涯を終えるまで、「生活に必要なものこそ美しくあるべき」という価値観を貫いた彼の功績は産業界に大きな影響を与え、その作品は今でも多くの人々を惹きつけてやみません。
「いちご泥棒」に見るウィリアム・モリス作品の魅力

ウィリアム・モリス作品の魅力といえば、何といってもその色褪せない美しさ。
洗練された構図に美しい色使い、その高いデザイン性は時代を越えて世界中で愛され続けています。
特徴的なのは、植物や鳥など自然をモチーフとしている点です。
季節ごとに移り変わる草花や、森にさえずる小鳥たち。モリスが生まれ育ったイギリスの自然風景の魅力が随所に散りばめられています。
おそらく日本で最も有名な「いちご泥棒 / Strawberry Thief(1883)」は、庭に咲く花やいちごを鳥についばまれる光景が描かれたモリスの代表作。
藍色のベースに赤や黄色などのカラーを取り入れた絵柄で、このオリジナルデザインが制作された当時は色別にプリントを重ねる高度な印刷技術が必要とされました。
滑らかな曲線で描かれる草花や果実、愛らしい鳥たち。シンメトリーに配置されたリピート柄のデザインはクラシカルで上品な印象。
その後「いちご泥棒」は、ウィリアム・モリスの精神を受け継ぐデザイナーによって多様な色展開が生み出されています。
日本の住空間にも馴染みやすいナチュラルなカラーから、オリジナルの重厚な色合いとは一味違う魅力を放つ新鮮なカラーまで、バリエーション豊かな「いちご泥棒」の魅力をお楽しみください。
ウィリアム・モリスの壁紙
現在日本で手に入るウィリアム・モリス壁紙のラインナップをご紹介します。
デザインも価格帯も、幅広く展開されています。
デザイン豊富な輸入壁紙
「いちご泥棒」などモリスのオリジナルデザインを始め、これぞモリス!という雰囲気を存分に味わいたい方におすすめの輸入壁紙。
モリス商会の権利を買い取ったサンダーソン社がイギリスで製造した壁紙は、デザインから表面のテクスチャまで味わい深くモリスの世界観を存分に楽しむことができます。
- 商品によって壁紙の素材(フリース素材 / 紙素材)が異なります。詳細は各商品ページ「商品規格」でご確認ください。
- 壁紙の素材によって施工方法や剥がす際の注意点が異なります。詳しくはこちらをご参照ください。
- 各商品「ロール販売」のページへリンクしています。
切り売りで購入いただける商品は、商品ページ内「サイズ違いの商品」タブよりご覧いただけます。ロール販売のみの商品もありますのでご注意ください。 - 一部の商品は海外取り寄せとなり、姉妹店WALPAのみでのお取り扱いとなります。該当商品はWALPA公式サイトへリンクしておりますのでご了承ください。
ウィリアム・モリス不朽の名作|いちご泥棒の多彩な色展開
これまでのモリスらしい重厚なカラーに、日本の住宅にもなじみやすい爽やかなトーンが加わりました。
受け継がれるモリスの精神|クラシカルなデザイン
ウィリアム・モリスや弟子たちが制作したデザインのアーカイブを元にしたクラシカルなデザイン。
モリスデザインをシンプルに楽しむ|爽やかなカラー
日本の住宅に合わせやすい爽やかなトーンのモリスデザイン。白い壁紙のアクセントにもぴったりです。
本記事でご紹介し切れないデザインがまだまだあります。
ウィリアム・モリスの壁紙一覧は下記よりご覧いただけます。
リーズナブルな国産壁紙
低予算でモリスの世界観を実現したい方には、国産壁紙がおすすめです。
幅約90cmの壁紙が、1mあたり499円(のりなしタイプ・税込)〜お買い求めいただけます。
それぞれ、生のり付き壁紙、のりなし壁紙から選べます。
- 2022年8月時点の価格です。最新情報は各商品ページでご確認ください。
- 各商品「生のり付き壁紙」ページへリンクしています。
「カットサンプル・サイズ・タイプ違いの商品」タブから「のりなし壁紙」商品ページをご覧いただけます。
シンプルでエレガントなアクセント柄|ウィリアム・モリス セレクション
国産壁紙のモリスセレクションは、淡い色味やシンプルなデザインで日本の住宅に馴染みやすいラインナップ。
番外編|モリスからインスピレーションを受ける現代の壁紙ブランド
モダンデザインに史上最も大きな影響を与えたといわれるウィリアム・モリス。
モリス作品は現代の壁紙ブランドや壁紙デザイナーたちにも影響を与え続けています。
※こちらでご紹介する壁紙は、姉妹店・輸入壁紙専門店WALPAの取り扱い商品となります。
モリスのアーカイブをリデザイン|House of Hackney x Morris シリーズ
ウィリアム・モリスのアーカイブをリデザインした「House of Hackney x Morris」シリーズ。
伝統とモダンを融合させた唯一無二のデザインが人気の英国ブランド「House of Hackney(ハウス・オブ・ハックニー)」が、モリスの世界観に新たな生命を吹き込みました。
モリスのデザインを現代的にアレンジ|mineheart「モリス・ドリーム」
遠くから見ると伝統的なモリスの壁紙に見えますが、近づいて見ると夢や夜空を思わせる可愛らしいモチーフが描かれた寝室向けのデザインです。
素材の違いとコーディネート事例
ウィリアム・モリスの壁紙を使ったコーディネート事例をご紹介します。
壁紙を貼る上で重要な「素材の違い」についても押さえておきましょう。
賃貸にも貼れるモリスのフリース壁紙登場!紙素材との違い
現在、輸入壁紙はフリース(不織布)素材が主流となっていますが、20世紀後半までは紙素材が一般的でした。
ウィリアム・モリスの壁紙は、昔ながらの質感を再現するため現在も紙素材のものが多く見られます。
紙壁紙の良さは、紙ならではの質感が楽しめること。古き良きデザインの雰囲気を存分に味わうことができます。
一方、フリースに比べて強度が劣り、のりで施工する際に1%ほどの伸縮があるため、初心者が扱うには少しハードルの高い素材でした。
モリスの壁紙を取り入れたいけど紙素材だから、、と足踏みしてしまう人もいたほど。
そんな中、フリース素材のウィリアム・モリス壁紙が壁紙屋本舗にも登場しました!
はがせる壁紙用のり・ポテグルを使った賃貸住宅への施工もおすすめです。
紙素材の壁紙も賃貸住宅に施工することはできますが、剥がす際、下地に素材が残りやすく、剥がした壁紙の再利用は難しくなります。
- 剥がす前に霧吹きなどで壁紙全体に水を吹きかけて紙をふやかすと剥がしすくなります。
- 下地に素材が残った場合は、霧吹きなどで水を吹きかけ紙をふやかすと剥がすことができます。
コーディネート事例
壁紙屋本舗の姉妹店・輸入壁紙専門店WALPAの写真共有サイト WALPANIAN(ワルパニアン) に投稿された、モリスの壁紙投稿から一部をご紹介します。
自分の空間でどのように活用できそうか、イメージを膨らませる際のご参考に!
おわりに

暮らしへの愛情を感じられるウィリアム・モリスのデザイン。
彼が遺した価値観や言葉は、安く手に入る大量の物に囲まれた現代の暮らしを見つめる上でも胸に響きます。
オリジナルの重厚でクラシカルなデザインから、日本の住宅にも馴染みやすいシンプルで爽やかなデザインまで、きっと新たなウィリアム・モリスの魅力に出会えるはず。
ウィリアム・モリスの壁紙を取り入れ、「美しい暮らし」への一歩を踏み出してみませんか。