「音」のトラブルでお悩みのあなたへ~壁と床の「防音」アイテムまとめ~

2024.07.19
「音」のトラブルでお悩みのあなたへ~壁と床の「防音」アイテムまとめ~

こちらのページを訪れたあなたは、「音」についての悩みを抱えておられるのではないかと思います。

近隣問題で一番多いとされるのが「音」のトラブル。
上階からのちょっとした生活音や、隣から聞こえるテレビの音などが妙に気になることってありますよね。
そして気になり始めたら止まりません。
また、図らずも加害者として近隣から苦情が入ってしまうと、これもまた生活が息苦しいものになってしまいます。

戸建てより隣家と距離が近い集合住宅では一層の配慮が必要ですが、音のトラブルは「VS.近隣」とも限りません。屋内の間仕切りは外壁に比べると薄いため、生活リズムの相違や楽器の演奏など、家庭内の「音」でストレスを抱えてしまうことも。

できることならストレスフリーな生活を送りたいものですが、時として避けられない問題に直面するのが人生です。ぜひ自分のできることを試し、ストレスの軽減を目指しましょう。

このページでは、壁紙屋本舗の「防音」に役立つアイテムをご紹介していきたいと思います!





防音について

まずは「防音」の方法について少しご説明したいと思います。

防音対策の種類としてあげられるのが「遮音」と「吸音」。
(※「防振・制振」というワードが取り上げられることもありますが、このページでは取り上げません。)

字の通り、「遮音=音を遮る」か「吸音=音を吸収する」かということなのですが、この「遮音」や「吸音」といったメカニズムを用いて音を防ぐことを「防音」と言います。

「遮音」は防音対策の基本!

  • 遮音・・・音の伝わりを遮断すること
  • 遮音効果のある代表的な素材・・・コンクリート、鉄筋、石膏(ずっしりと重いもの)


防音対策の中でも、最も簡単に行える手段と言われているのがこの「遮音」。ただ、素材として代表的なコンクリート等は重く、コストもかかるため、一般家庭で利用するのは現実的ではないでしょう。

壁に貼る防音シートやカーテンといった、遮音機能を備えたアイテムを利用するのが一般的な方法です。



「吸音」は防音対策の補強に

  • 吸音・・・素材にある無数の穴に音を取り込み音の反響を抑えること
  • 吸音効果のある代表的な素材・・・グラスウール、ロックウール、ウレタンフォーム(気泡状の小さな穴が無数に開いた軽いもの)


吸音のアイテムは、それ単体で音漏れを防ぐというよりは音の力を減衰させるイメージです。過度な反響が抑えられることによって間接的に入る耳への負担が軽くなります。テレビやステレオなどの音響機器の背面の壁などに貼ると効果が期待できます。
遮音機能のあるアイテムと併用して防音効果を高めるのにおすすめ。



壁の防音アイテム

吸音パネル

sound_panel01_tiny
その名の通り「吸音」機能を活かし防音対策のできるアイテムです。
6つの色展開があり、インテリアとしても楽しめるのもうれしいポイント。



吸音パネルの吸音率測定試験

sound_experiment_pic 2

吸音率の測定試験でも吸音パネルの効果が証明されています。
音の高さを表す周波数「Hz(ヘルツ)」。数字が大きいほど高い音になります。

特に人が不快に感じるとされる周波数(2000~4000Hz)で優れた吸音効果を発揮!
ピアノの最高音がおよそ4186Hzであることをふまえると(下図参照)、高音域に効果的ということですね。
高音域に比べ、低音域の防音は難しいと言われています。

人の話し声(通常) 100~1000Hz
ピアノ 27.5~4186Hz
人が不快に感じる周波数 2000~4000Hz


吸音効果の実験動画もあります!







クッション粘着シート

リアルな立体感で壁をアレンジできる「クッション粘着シート」シリーズ。
剥離紙をはがしてペタっと貼るだけのお手軽施工が人気のアイテムです。

クッション素材で厚みがあることから、壁の広い面積に施工することで多少の防音効果が期待できます。
部屋をおしゃれに装飾できて防音までできるなんてまさに一石二鳥!

ブリックタイルシート

ブリック2
リアルな石の質感が表現されたブリックタイルのデザイン。





メトロタイルシート

メトロ1
シンプルな魅力で人気のメトロタイルシート。ブラックもあります。



クッションティンパネル

tinpanel_eyecatch3
発売と同時に話題となった「クッションティンパネル」。
4種類の柄で一番人気は真っ白な蔦(ツタ)模様のIsabelle(イザベル)です。



床の防音アイテム

知っておきたい床の防音等級

さて床の防音アイテムをご紹介する前に、防音の効果を示す「値」についてご紹介しておきます。
遮音性能を表す値の表記は、L値、LH値、ΔL値、D値などいろいろとあり何だか複雑です。

比較的よく見る値として、これまで広く使われてきた「推定L(エル)等級」と2008年に発表された新基準「ΔL(デルタ・エル)等級」について簡単にご紹介します。
商品を選ぶ際の参考になり効果もイメージしやすいのではないかと思います。

数字が小さいほどいい!旧来表記「推定L等級」

これまで広く使われてきた防音性能等級が「推定L(エル)等級」。
「L値(エル・ち)」という軽量床衝撃音の遮音性能を表す値は数字が小さいほど高い遮音効果を示します。

この基準は空間性能を推定したもので、現代の建築物の多様化に対応していない点、また試験の実施条件も統一されておらず相互比較もしにくいことから、2008年4月に「床材の床衝撃音低減性能の表現方法に関する検討委員会」から新基準が発表されました。これ以降、公的な試験機関では新基準の使用に切り替わりましたが、床材メーカーの表示については各社の判断とされたため、こちらの旧基準が引き続き使用されたり、新基準と併記されたりと、いろいろなケースがあるようです。

日本建築学会が推奨する値として、集合住宅ではLL-45が望ましい水準とされています。



数字が大きいほどいい!新基準の「ΔL等級」

新しい基準として登場したのが「ΔL(デルタ・エル)等級」。
旧来の推定L等級が空間性能を推定したものであったのに対して、こちらは、床材単体が床衝撃音をどれだけ抑えられるかという低減性能を表すものです。
軽量床衝撃音の等級を表すΔLL値(ΔLL-1~5等級)と重量床衝撃音の等級を表すΔLH値(ΔLH-1~4等級)がありますが、フローリングやカーペットなど一般的な床材にはΔLL値が使用されるケースが多いようです。
数字が大きいほど高い遮音効果を示します。



旧・推定L等級と新・ΔL等級の換算表

※特定のメーカーが自社基準で定めた換算表のため、おおよその目安としてご参照ください。

推定L等級(旧来基準) ΔL等級(新基準) 防音の程度
LL-30 ΔLL-5 子どもが大暴れしても聞こえない
LL-35 ΔLL-4 多少飛び跳ねても聞こえない
気配は感じるが気にならない
LL-40
LL-45 ΔLL-3 スプーンを落とすと多少聞こえる
LL-50 ΔLL-2 椅子を引きずる音が聞こえる
LL-55 ΔLL-1 スリッパの歩行音が聞こえる
LL-60


オススメ床の防音アイテム

床の防音シート

jkbs-y-gen-3
遮音等級1級相当の効果が期待でき、先ほどご紹介した推定L等級でいうと日本建築学会が推奨するLL-45の基準を満たしているアイテムになります。
厚みは4㎜程度と薄いので、ラグやカーペットの下に敷いても目立たず、床暖房にも対応しています。





洗える吸着タイルカーペット

tile_carpet
※この写真の商品ページはこちら(マリン)>>
※この写真の商品ページはこちら(スノー)>>

こちらのアイテムは防音新基準のΔLL-4を満たしており、生活する上である程度高い防音効果が期待できます。
色展開が豊富で洗える点もうれしいですね。

ak2701etc
FAK2701(スノー)>>
FAK2704(ローズ) ※取り扱い終了
FAK2709(ピーチ)>>
FAK2710(バナナ)>>

 



まとめ

sound_end

壁紙屋本舗の取り扱う防音アイテムについてご紹介してきましたが、あなたの家で活用できそうなアイテムはありましたか?
家の構造や建築素材によっても効果の出方が異なることがあり、絶対に音が遮断できるというアイテムを探すのはなかなか難しいかもしれませんが、多少軽減するだけで感じ方が大幅に改善することがあります。

特に防音性能等を表示されていない普通のカーペットを敷いたり家具の配置を変えるだけでも防音効果が期待できますので、今「音」のトラブルでストレスを抱えている方はできることから試してみることをおすすめします。

皆さまの暮らしが少しでも快適になることを願いつつ、おすすめの防音アイテムを発掘した際はこちらページも随時更新していきたいと思います!

最後までお読みいただき、ありがとうございました。