自宅のDIYでクッションフロアやフロアタイルといった床材を施工する場合、「堂々の初挑戦」もしくは「1度触ったことがあります」程度のスキルで挑む場合がほとんどだと思います。
慣れない我々にもやさしいアイテムがたくさん出回るようになってきましたが、ちゃんと測ってカットしたはずなのに数ミリ合わない、微調整するうちに切り過ぎてしまった・・・など小さな失敗はつきものです。
この失敗による隙間、頭髪をむしりたくなるほど気になる方もいるのでは。(筆者がそうです)
また、たとえ失敗しなかったとしても床材同士の継ぎ目や壁との境目はどうしても目立ち、そこからの劣化も心配です。
隙間や継ぎ目のラインを見た目の上で軽減し、汚れの侵入防止・剥がれ防止といった補強にもなってくれるアイテムが、今回ご紹介するコーキング剤。
ほんとにコレ、あるのと無いのでは大違い!
近頃自宅にクッションフロアを敷きまくっている筆者にとって、これ無しでの施工は考えられないほどのマストアイテムであり心強いバディです。
これから床の施工にチャレンジしてみようという方、もしくはすでに施工し完成度に納得のいっていない方はぜひ、こちらのページを読み進めていただければと思います。
そもそもコーキング剤とは


コーキングという言葉には、「詰め物をする」や「隙間を埋める」という意味があります。
キッチンや洗面所などの水回りで、壁と台の境目などが白いゴムのような物体でふさがれているのを見たことがあるという人も多いはず。それがズバリ「コーキング剤」です。壁や床の防水性や気密性の向上を目的としてプロの現場でも使われる必須アイテムなんですね。
「シーリング材」と呼ばれることもあり、この2つに大きな違いはないようです。
コーキング剤は乾燥前はねっとりとしたペースト状の物体で、チューブから搾り出して溝や隙間の箇所を埋め、固まると防水や補強の効果を発揮します。
壁紙屋本舗では壁用のコーキング剤と床用のコーキング剤を販売していますが、両者の違いはずばり強度!
主に壁紙の継ぎ目に使用する壁用に比べ、汚れやすく圧力のかかりやすい部分へ使用する床用は当然強度が必要です。強度に比例し、床用コーキング剤の方がお値段もお高め。
ペーストの状態で触るとどちらも同じような手触りですが、乾燥後の状態に差が出てくるのでぜひ施工場所に合ったコーキング剤を選んでくださいね。
壁紙屋本舗の床用コーキング剤
壁紙屋本舗で販売中の床用コーキング剤2点をご紹介。
アースコーク

おおよそのフローリング材の色を網羅できそうな木材系のベーシックカラーに、淡いパステルカラーを含んだスタンダードな全24色。
色展開 | 24色 |
---|---|
内容量 | 200g |
表面乾燥時間 | 約3時間 |
完全硬化時間 | 約24時間 |
使用目安 | 約35m(2mm径)、約20m(3mm径) |
ホルムアルデヒド放散量 | F☆☆☆☆取得 |
施工時のにおい | ほとんど無い |
特徴 |
|
color RITE(カラーライト)

アメリカ発のコーキング剤。
特徴は圧倒的な色展開!ビビッドな原色カラーを含む全42色。
もちろんベースカラーも網羅してます。こんな床の色に合うコーキング剤なんて無いか・・・と諦める前にぜひ一度こちらのアイテムから探してみてください。透明タイプも!
色展開 | 42色 |
---|---|
内容量 | 5.5 FL.OZ / 162.6ml(約156g) |
表面乾燥時間 | 約30分~1時間 |
完全硬化時間 | 約24時間 |
使用目安 | 約20m |
ホルムアルデヒド放散量 | F☆☆☆☆未取得(アメリカ製) |
施工時のにおい | ほとんど無い |
特徴 |
|
コーキングの先を切る時は・・・

一般的に、コーキング剤の先は使用者がコーキングを打ちたい巾に合わせて自分でカットするような仕様になっています。普通のハサミでは切りづらいので、カッターで切るのがおすすめ。


普通にまっすぐ切り落としても問題ないのですが、筆者のおすすめは斜め45°カット。(ブルーの点線のラインくらいのゆるやかな角度)
少し角度がついていた方がコーキング剤を注入しやすくなります。
使いやすい角度が人によって異なる可能性があるので、使いながら微調整してみてくださいね。
また、商品の種類によってノズルからコーキング剤の出るスムーズさが異なります。切り過ぎたら元に戻せないので小さ目のカットから試していきましょう。

開封後の保管方法

開封してしまったコーキング剤を一度で使いきれるといいのですが、残ってしまう場合も多いと思います。
数日程度であれば付属のキャップをして保管しておくと使えますが、開口部やノズル部分のコーキング剤はキャップをしていても時間と共に固まってきやすい部分。
絶対的な方法ではありませんが、おすすめの保管方法をご紹介。
おすすめの保管方法
開口部と同等の太さがあるネジなどを開口部から差し込んでおくとノズル部の固まりが軽減されます。少し入りにくいくらいの太さがある方が密閉性が高まります。無理やり挿入すると開口部が広がるので注意。ネジごと固まってしまったらペンチ等を使って引き抜きましょう。
開口部がある程度大きい場合は、キャップを逆向きに挿入する方法もあります。


ノズル部分が固まってしまったら
がんばって密閉したにも関わらず固まってしまった場合は、以下の方法を順に試してください。
- 指先で固まった部分を取り除く。(これで解決したらラッキー)
- クギやアイスピックのような細長いものをノズルに差し込んでほじくり、固まっていないコーキング剤の出てくる道を作る。(手堅い方法です)
- ノズル部分を外して裏からお湯を流し、先のとがったもので突き固まりを取り除く。(最終手段)
中までカチカチに固まることはないので、ノズル部さえ上手く攻略できれば開封後数か月~1年程度は使用することができるようです。(※保管場所の温度や湿度、保存状態により変わります。)
実際、筆者は1本のコーキング剤を数ヶ月間にわたり使い回しています。
実験!床用コーキング剤は剥がせるのか
壁紙屋本舗で販売している2種類のコーキング剤を、壁紙とフロア材の上で完全硬化させ、剥がすことができるのか実験してみました!
国産壁紙×床用コーキング剤
日本の住宅に広く普及している一般的な国産壁紙の上に今回ご紹介したコーキング剤2種を塗ります。
24時間乾燥させ剥がしてみると・・・


若干細かいカスが残るものの、ぴろぴろとキレイに剥がせました。
貼るだけフローリング×床用コーキング剤
同様に、壁紙屋本舗で販売している貼るだけフローリングでもトライ。


こちらもキレイに剥がせます。
乾かないうちにふき取ると・・・
逆に乾燥前の方が落とし穴があるのでしょうか。
白い壁紙の上に、色味の強いコーキング剤を伸ばしおしぼりでふき取ってみます。


キレイに拭き取れますが、エンボスの小さな溝にわずかに色が残っているような。
同色のコーキング剤を使った場合はほぼ分からないと思いますし、表面の平坦な素材の場合は問題なくきれいに拭き取れます。
クッションフロアの裏地
クッションフロアの裏地はグラスウールという素材が含まれており、少しモケモケとしています。手触りは荒めの画用紙といった感じ。
壁紙や床材と同様にコーキング剤を1日乾燥させ剥がしてみます。


コーキング自体は固まりとして剥がせましたが、薄い部分は素材上に残りやすく、厚みのある部分は裏地も一緒に剥がれてきました。
クッションフロアを施工してコーキング剤を使用した後剥がす場合は、下地の壁と床からはキレイに剥がせてもクッションフロアの裏には多少のダメージが生じると言えそうです。
実験結果からの考察

今回の実験でコーキング剤がキレイに剥がせた壁紙とフロア材の表面は、いずれも塩化ビニールでした。
コーティングや樹脂加工がされた内装材、プラスチックなどの上だとキレイに剥がせる可能性が高そうです。
一方、キレイにが剥がせなかったクッションフロアの裏地のように、和紙素材の壁紙、無垢の木材などコーティングがされておらず水分を吸収するような素材の上では、コーキング剤のカタマリは除去できたとしても素材を傷めるか、上の写真のように色が付着し取れなくなる可能性が高そうです。
賃貸物件など原状回復の必要がある場合、強度は落ちますが下地にマスキングテープを貼って施工する方法もあります。
次のビフォー・アフターでも少しご紹介しているのでご参照ください。
- 今回の実験は24時間の乾燥後に行ったため、長期間にわたる使用後の結果と異なる可能性があります。
- 実験と同じ素材でも表面の状態によりきれいに剥がせない可能性があります。
使用するとこんなに違うビフォー・アフター
それでは実際にコーキング剤を使ってみましょう!
クッションフロアの継ぎ目に
クッションフロアを施工する際、トイレなど限られたスペースの場合は1枚で敷けることもありますが、ある程度広さがあるスペースの場合は何巾かに分けて敷くことになります。その巾と巾の間にできるのがフロア材の継ぎ目。

色や柄によっては継ぎ目のラインがくっきりと見え、何だか残念な気持ちになってしまいますよね。
この継ぎ目にコーキング剤を使ってみます。手順は以下の通り!

1.コーキング剤を施工する両側をマスキングテープで養生します。

2.継ぎ目の上にコーキング剤を絞り出していきます。

3.ヘラなどでコーキング剤を継ぎ目に埋めるように伸ばします。

4.乾かないうちにマスキングテープを剥がします。
※乾いてから剥がすと、埋めたところまで一緒に剥がれてきてしまうことがあるので注意!

5.乾いたら完成!
BEFORE

ご覧の通り、見た目の印象がだいぶ改善されました。
柄や素材に合わせて色を選ぶと完成度が大幅にアップ。あえて全く違う色を使ってアクセントにしてするのもアリかもしれませんね。
小さなごみやホコリの侵入防止にもなります。
壁際の隙間に
床材施工の難関は、空間の一角にラスボス的に出現する入り組んだ形の場所。
慎重にカットしても、壁との間に隙間ができてしまいがちなポイントです。
▼こんな風に・・・(頭髪むしりたくなるやつ)
こういった場所でもコーキング剤は大活躍!ちょっとくらいの隙間はコレさえあればへっちゃらです◎
壁との境目は床材、もしくは壁(巾木)の色に合わせてコーキング剤を選ぶといいですね。

コーキング剤の縁を養生します。
フロア材の上についたコーキング剤は、乾くまでは湿った布やおしぼり等で簡単に拭き取れるので今回は壁際だけ養生。
縁をまんべんなく埋め、ヘラ等で伸ばしたら完成!養生していない位置にコーキング剤が広がった場合は、乾く前におしぼり等でふき取ってください。
コーキング剤を指の腹でなでると、とても滑らかな仕上がりになります。
※ゴム手袋等を着用するか、乾く前に洗い流してください。

コーキング剤を打つ箇所の下地部分にマスキングテープを貼って施工するとキレイに剥がすこともできます。
ただし、マスキングテープの粘着力は弱く水気等で剥がれやすいので継ぎ目処理としての強度はかなり弱まります。

AFTER!
まとめ
今回は床のコーキング剤にスポットを当ててご紹介してきましたが、このアイテムの重要性やその偉大な底力をお分かりいただけましたか?
どんな人におすすめか、再度ポイントをまとめてみましょう!
- クッションフロアやフロアタイルなどの床材を自分で施工する人
- 見た目の仕上がりをワンランク上にしたい人
- 施工した床材をより長くいい状態で保ちたい人
これ、ほとんどの皆さまに当てはまるのではないでしょうか。
DIYに取り組み「やるからには完成度を高めたい!」という人にとって、とても心強いアイテムです。
床材を施工する際は、ぜひコーキング剤の購入も検討してみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました!

粘度に若干違いがあるのかもしれませんが、季節や使用場所の温度によっても変わる可能性があるので使用者の感想としてご参考程度に。