ここ最近ではインテリアにも取り入れられるようになってきた黒板塗料。壁紙屋本舗では「イマジンチョークボードペイント」がそれにあたります。
壁紙屋本舗でチョークボードペイントが登場して早8年。この度、長年親しまれた壁紙屋本舗のチョークボードペイントが、カラーバリエーションを新しくリニューアル!
よりインテリアに取り入れやすく一新した全14色からなるカラーバリエーションは、いまや様々なカフェや店舗などで個性的なアートワークを披露し、「すばらしき手描きの世界」の著者でもあるCHALKBOY(チョークボーイ)さんがプロデュース。
「CHALK UP! (チョークアップ!)」シリーズです。
チョークボードペイント「CHALK UP!」の特長
インテリアのアクセントとして馴染む色
初代イマジン チョークボードペイントは原色に近い鮮やかなカラーを含む全20色展開。人気だったのはやはり黒やThe黒板な濃緑。
せっかくのカラーラインナップが活きていないのでは?
彩度が高めでインテリアには取り入れにくさもあるのでは?
などの意見から、リニューアルのカラーラインナップはよりインテリアのアクセントとしても使いやすい色味に!となりました。
チョークの白が映える色味
せっかくのチョークボードペイントです。
今では色々な色のチョークが出ていますが、やはり多く使われるのは白のチョーク。
その白のチョークが乗りやすい色味でないとベースとなる色も活きません。
定番の黒と濃緑を残しつつ、CHALKBOYさんに降りてきたのは淡いピンクやブラウンなど自然界にも存在しそうなカラー。
さらに渋めの色が出揃いましたが…
「渋い…もっと差し色に使えたり、他の色をさらに楽しめる色があれば。」
そこで最後のキーワードに繋がります。
色の組み合わせ
CHALKBOYさんが、さらにこだわったのは、「チョークはもちろんだけど、色も楽しんで欲しい」ということ。
CHALKBOYさんがソロで活動していた時、黒板の黒とチョークの白が周りがイメージする色でした。
このままでは面白くないなと思った矢先の2019年3月、アートチームwhw!を結成。
ソロからチームになったのがきっかけとなり使う色が広がったとのことから、自分が使いやすい色を考えた時、スモーキーな水色の「ICY WINDOW(アイシーウィンドウ)」やスモーキーイエローの「SUN FADED(サンフェイディッド)」といった明るめのカラーを取り入れることになりました。
さらに試行錯誤のもと全14色の他にはない絶妙なカラーバリエーションが出揃いました。
色の組み合わせにこだわった結果、撮影のコーディネートをお願いしているスタイリスト若菜さんがぽろり。
「どの色も組み合わせ良くて、どの組み合わせを提案すればいいのか迷う!」
という嬉しい言葉がインテリアスタイリストさんからぽろりとこぼれるくらいいい色が出揃っています。
CHALK BOY(チョークボーイ)とは

カフェのバイトで毎日黒板を描いていたら、どんどん楽しくなってきて気がついたら仕事になっていました。
最近、「WHW!」という手描き結社を組んで活動しています。
What a Hand-Written World!(すばらしき手描きの世界!)の略なのです。
野望をじわじわ実行中。
ご出身は壁紙屋本舗と同じ大阪ということで、今につながるバイト時代のカフェというのが大阪梅田の某商業施設の地下のカフェ。パンケーキが美味しいところです。
そのバイトの黒板にチョークアートを描いていたらいつのまにか仕事になるなんて、どこで何がつながるかはわからない、人生っておもしろいなと思わせてくれますね。
今や大阪はもちろん、東京、名古屋、他、様々な店舗の空間にアートを添えています。
イマジン チョークボードペイントの塗り方
イマジン チョークボードペイントは他のペンキとは違い、塗る前に希釈する必要があります。
塗料5:水1で希釈。あとはイマジンシリーズと同様の塗り方でOK。
-
STEP 1
塗装する面のゴミや油分を覗き、綺麗にしましょう。
-
STEP 2
ペンキをつけたくないところをマスキングテープやマスカーなどで養生します。
-
STEP 3
ペンキ:水=約5:1の割合でムラにならないようしっかり混ぜます。
※水を加える量が多いと接着力や耐水性が弱まることがありますのでご注意ください。
-
STEP 4
ローラーやハケを使って塗っていきます。
2度塗りの際は、1度塗り分が完全に乾いてから塗りましょう。
-
STEP 5
マスキングテープや養生は2度塗りのペンキが乾燥する前にそっと外してください。乾いてからはがしてしまうとペンキの塗膜がテープにくっついて一緒にはがれる恐れがあります。
-
STEP 6
ペンキが乾いたら完成!
なのですが、チョークは3日以上乾燥させてからご使用ください。
「CHALK UP!」のサイズ
小物から広い面に塗れる3サイズをご用意しました。もちろんどんな色か試したい方へのサンプルサイズもありますので、商品ページの「サイズ違いの商品」から「パウチサンプル」をクリック。
他にも届いたらすぐ塗れる道具セットもございます。
-
250ml
ちょっとした小物やクラフトにおすすめ。2回塗り:1~1.5平米
※下地の色・凹凸等によって大きく変わる場合がございます。 -
500ml
家具や扉のリメイクなどに使えるサイズ。2回塗り:2~3平米
※下地の色・凹凸等によって大きく変わる場合がございます。 -
2L
壁などの広い面に塗る場合はこのサイズ。2回塗り:8~12平米
※下地の色・凹凸等によって大きく変わる場合がございます。