×
  1. HOME > 
  2. 実験用

実験用

ペンキ メイン

ペンキとは?

おうちアイコン

壁や家具、小物のアレンジなどセルフリフォームで大活躍するペンキ。
色を付けるだけでなく、保護や補修の効果もあります。

ペンキはどんな成分でできているの
どんな成分でできているの?
ペンキは顔料、合成樹脂、水、添加剤などを混ぜ合わせて作られています。顔料は色や艶を出し、合成樹脂は表面の保護、添加剤は塗膜の均一性や機能性を補う役割をしています。
ペンキはどんな種類があるの
どんな種類があるの?
ペンキは大きく分けて水性と油性の2種類があります。水性は短時間で乾いて臭いも少なく、屋内の施工に向いています。油性は刺激臭があり室内での施工には向きませんが、耐久性があり美しく仕上がります。

ペンキを塗る時のコツは?

おうちアイコン
下地を処理する
仕上がりを大きく左右する下地の処理。壁紙やコンクリート、砂壁など、下地によって適切な処理の仕方は異なります。まずは塗りたい場所の下地の種類を確認しましょう。
下地を処理する
▼下地の種類から処理の仕方をチェック!
ホワイトプライマー
ホワイトプライマー
ペンキの乗りにくいツルツルした面でも、下地にプライマーを塗ることで密着性が高まりきれいな仕上がりに。下地を白くすることで、ペンキ本来の発色を引き立てます。
しっかり養生する
下地処理が終わればペンキの出番。いきなりペンキを塗ってしまっては、いろいろなところに付いて後処理が大変なことに。まずはしっかりと塗る面の周辺を養生しましょう。
下地を処理する
検索結果0件商品が見つかりました

現在、商品はございません。