水に濡らすだけで貼れる、ピースタイプの壁紙がデビューしました。
その名も「 Mizuharukun(ミズハルくん)」
ミズハルくんの特徴は、なんといっても水に濡らすと切手のようにのりが湧いてそのまま貼ることが出来ること。そして二つ目の特徴は、おおよそB3サイズの四角いピースタイプであること。
壁紙といえば多くがロール状になっており、必要な長さにカットをして貼り進めていくのが基本でした。人気のシール壁紙も然りです。
ミズハルくんはそんな壁紙の常識をぶち破り、より簡単に、よりお手軽に壁紙の張り替えを楽しんでいただける新感覚の壁紙です。
本記事ではミズハルくんの貼り方紹介から、おすすめポイント、施工事例を詳しくご説明いたします!
ミズハルくん6つのおすすめポイント

POINT.1 小さいサイズで貼りやすい

ロール状の壁紙だと貼る面積によっては1枚2~3mになり、壁紙が重く初心者や女性一人で貼るのは大変ですが、ミズハルくんならそんな心配はありません。
POINT.2 のり付け不要!水に濡らしてすぐ貼れる

下地の壁紙を剥がさなくてもそのまま上から貼っていただけます。
POINT.3 下地を傷めずはがせて賃貸OK!

長期間貼った場合、壁紙の裏紙が残ることがありますが水で濡らせば剥がすことが可能です。
POINT.4 家具を動かさずに貼れる

エアコンや家具の裏も見えるところだけさっとカバーできます。
POINT.5 ジョイントカット不要

POINT.6 滑らせて位置を調整できる

滑りにくい場合は一度剥がして貼りなおすか、軽く水に濡らすと滑りが良くなります。
HOW TO – 施工方法 –

2.壁紙を濡らす
バケツなどに水を溜めて壁紙を濡らします。
濡らしたら、のり面同士を合わせて、折り目がつかなしようにやさしくたたみます。

3.のりをなじませる
5~10分程度おいてのりをなじませます。

4.1枚目を貼る
柄の上下を確認して、左端から端に合わせて貼っていきます。

5.2枚目以降を貼る
柄を合わせて、壁紙を重ねず突き付けで貼ります。

6.余分を切る
下まで貼り、余った部分をクセ付けしてカットします。

4~6を繰り返して壁全面に貼ったら完成です。
貼り方を動画でチェック
サイズと必要量の目安
ミズハルくんにはデザインによって2種類のサイズがあります。

長方形サイズ

正方形サイズ
サイズにより貼る枚数が変わってくるので、ここでざっくりと必要数量の計算方法をご紹介。
長方形サイズの必要数量目安
ミズハルくんの大多数を占めるのが約B3サイズの長方形、巾53㎝ × 長さ34㎝です。

巾270㎝×高さ240㎝に貼った場合
270÷53=5.09…横に6枚
240÷34=7.05…縦に8枚
6×8=48…
合計 約48枚必要

巾360㎝×高さ240㎝に貼った場合
360÷53=6.79…横に7枚
240÷34=7.05…縦に8枚
7×8=56…
合計 約56枚必要
正方形サイズの必要数量目安
NewspaperとPapaersのみ、巾36㎝ × 長さ36㎝の正方形サイズになっています。

巾270㎝×高さ240㎝に貼った場合
270÷36=7.5…横に8巾
240÷36=6.6…縦に7巾
8×7=56…
合計 約56枚必要

巾360㎝×高さ240㎝に貼った場合
360÷36=10…横に10巾
240÷36=6.6…縦に7巾
10×7=70…
合計 約70枚必要
ピースタイプになっているので必要枚数が多く感じてしまうかもしれませんが、抜群の貼りやすさなので6畳ほどの壁一面だと1時間程度で貼れてしまいます。
また、濡らさなければのりが乾く心配もないので、好きなペースで貼り進めることが可能です。
記事内でご紹介している6畳間は一般的なサイズですが、あくまで目安となります。江戸間京間など、造りやお住まいの地域によってサイズが異なります。
お部屋の実寸を測っていただくことをおすすめ致します。
デザインバリエーション
Newspaper
様々なフォントと挿絵が英字新聞を彷彿とさせるデザイン。
正方形サイズの柄はランダムなので、パッチワークのように組み合わせて自分だけのオリジナルデザインが楽しめます。
Brick(Blue)
まるでヨーロッパの石畳のような爽やかなブルーレンガ。
エイジングの効いたデザインで、さっぱりとしたクールなお部屋に仕上がります。
Papers
洋書を切り取ったようなシンプルなデザインはモノトーンインテリアのアクセントとしてぴったり。
Newspaperと同く正方形サイズで柄はランダム。壁一面だけでなくポスターのように部分貼りもおすすめ。
Brick(Ash red)
白華(はっか)現象までリアルに再現されたレンガ柄。
くすみがかった赤は強すぎず、ナチュラルテイストにも合います。
Brick(Red)
赤茶のレンガに白目地のコントラストが綺麗なTHE・レンガ柄。
ヴィンテージや男前インテリアにおすすめ。
Brick(Light)
丸みを帯びたホワイトレンガが並ぶBrick (Light)。
ガーリー、フェミニン、アンティークなど様々なスタイルに合わせやすいデザインです。
White Tile
サブウェイタイル、レトロタイルとも呼ばれる清潔感あふれるホワイトタイル柄。
本物のタイルでは難しい狭い部分の施工もミズハルくんなら楽々簡単です!
Brick(White)
陰影のはっきりしたホワイトレンガ。
少しグレーがかった使いやすい色合いは、寝室やリビングなど場所を選ばずお使いいただけます。
Light Oak
少し赤みが入ったナチュラルテイストにぴったりなライトオーク柄。
ロール状の壁紙では大変な横貼り仕上げがあっという間にできちゃいます。
Mortar Block
一枚一枚が積み上げられたコンクリートブロックのように見えるクールなデザイン。
インダストリアルインテリアやモノトーンインテリアにおすすめです。
Concrete
まるい窪みがアクセントの打ちっぱなしコンクリート風。
Mortar Blockに比べ明るいライトグレーで様々なシーンに馴染みやすいデザインです。
まとめ
いかがでしたか?
ここでミズハルくんのポイントをもう一度おさらい。
- のり付け不要、水に濡らすだけで貼れる
- 約B3用紙程度の小さいサイズで貼りやすい
- 下地を傷めず剥がせて賃貸OK!
- 狭いスペースも貼りやすく、家具を動かさずに貼れる
- ジョイントも突き付けで貼れる
- 滑らせて位置調整ができる
商品ページはこちらから